長女:10歳が医者になるために (女子に内申点は、もう要らない)

目次

運動会の後に塾へ直行

これを書いている

2022年10月8日 (土) は、長女の小学校で運動会でした。

ダンスとかけっこ。頑張っておりました。

undoukai_tokyousou_starter-300x257 長女:10歳が医者になるために (女子に内申点は、もう要らない)

ただ、その後は塾でテスト。

運動会から帰宅後10分で出発です。

今日は、塾に行くことになった経緯のお話です。

私自身は、高校までオール公立

私自身は共学しか行ったことがないので、別学の良さがよく分かりまへん。

【やまげの学歴・経歴】

区立中学 →  都立高校 →  国立落ちて 私立大学 法学部 → 22歳就職

undoukai_tokyousou_starter-300x257 長女:10歳が医者になるために (女子に内申点は、もう要らない)

私自身 小学校4年生から塾は行っていたのですが、

あくまで本番は、高校受験。

先生ともあまり仲良くなく、

内申点は確かそこまで伸びた記憶がありません。

国語:4

数学:5

英語:5

社会:5

理科:4

技術:3

音楽:3

美術:3

体育:4

ちょっとピンぼけ気味ですが。。

undoukai_tokyousou_starter-300x257 長女:10歳が医者になるために (女子に内申点は、もう要らない)

勉強できないわけではないけど、

先生とは上手くやれなかった生徒の成績です。

普通の家庭が医者になるルートを考えた

医者になる学歴パターンについて、考えるようになりました。

もちろん、お金も。

長女の将来の夢:医者に最短距離を考えた場合、

下記のパターンがあります。

1:公立中学 →  公立高校 → 国立大学

2:公立中学 →  私立高校 → 国立大学

3:公立中学 →  公立高校 → 私立大学

4:公立中学 →  私立高校 → 私立大学

5:私立中学 →  私立高校 → 国立大学

6:私立中学 →  私立高校 → 私立大学

7:都立一貫中学 →  都立高校 → 国立大学

8:都立一貫中学 →  都立高校 → 私立大学

各ルートの合計値を出すために、各学校の授業料を算出しました。

私大医学部が高すぎる。。別世界すぎる。

各学校の費用をざっくりネットで集めて算出。

下記はやまげ情報ですので、あんまり信用しませんように。

公立中学:0円/3年間

私立中学:約250万/3年間

公立高校:約40万/3年間

私立高校:約250万/3年間

国立大学 (医学部): 約400万/6年 ※医学部は6年

私立大学 (医学部): 約2500万/6年 ※医学部は6年

大学を医学部前提で、算出し直すと、、、

1:公立中学(0万) →  公立高校(40万) → 国立大学(400) = 合計440万

2:公立中学(0万) →  私立高校(250万) → 国立大学(400)= 合計650万

3:公立中学(0万) →  公立高校(40万) → 私立大学(2500)= 合計2,540万

4:公立中学(0万) →  私立高校(250万) → 私立大学(2500)= 合計2,750万

5:私立中学(250万) →  私立高校(250万) → 国立大学(400)=合計900万

6:私立中学(250万) →  私立高校(250万) → 私立大学(2500)=合計3,000万

7:都立中学一貫(40万) →  都立高校(40万) → 国立大学(400)= 合計480万

8:都立中学一貫(40万) →  都立高校(40万) → 私立大学(2500)= 合計2,580万

国立大学医学部にどのように入るのか

私たちのような平凡?並以下?な家庭では、

合計3,000万もの、私立大学 医学部 は選択肢として入れられませんでした。

となると、下記のようになります。

1:公立中学(0) →  公立高校(40) → 国立大学(400) = 合計440万

2:公立中学(0) →  私立高校(250) → 国立大学(400)= 合計650万

3:公立中学(0) →  公立高校(40) → 私立大学(2500)= 合計2,540万

4:公立中学(0) →  私立高校(250) → 私立大学(2500)= 合計2,750万

5:私立中学(250) →  私立高校(250) → 国立大学(400)=合計900万

6:私立中学(250) →  私立高校(250) → 私立大学(2500)=合計3,000万

7:都立中学一貫(40) →  都立高校(40) → 国立大学(400)= 合計480万

8:都立中学一貫(40) →  都立高校(40) → 私立大学(2500)= 合計2,580万

どのルートで国立大学に入るかが、決め手になります。

理想的なオール公立は、本当に実現可能なのか?

1:公立中学(0) →  公立高校(40) → 国立大学(400) = 合計440万

このルートは、一番親としては理想です。

確かに、親の大部分が想定しているルートではあるのですが、

いろんな友達・いろんな誘惑の中、達成することは可能なのか?普通に継続していくことは、実は結構難しいことだと思っております。

私の長女は、友達も多く、友達のお誘いに基本NOを出さない性格なので、

悪いお誘いにもれなくお呼ばれする予想が容易にできます。。

まず、公立中学 →  公立高校 の間に、

内申点という謎制度、本人の意思だけでは、どうしようもない評価制度があります。

私自身も公立中学出身で、

この内申点で学校のランクを1つ落としたという、悔しい経験をしました。

私の内申点を再掲。。。

undoukai_tokyousou_starter-300x257 長女:10歳が医者になるために (女子に内申点は、もう要らない)

また、公立高校は1発勝負。

東京の場合、医学部実績のある都立日比谷・西など

ハイレベル都立高に1発勝負という、

あまり正しいとは思えない決め方で進路を進めることになります。

失敗したら、次に紹介する私立高校に入学するコースになります。

東京の私立女子高は、選択肢が少ない

2:公立中学(0) →  私立高校(250) → 国立大学(400)= 合計650万

こちらは、私の住んでいる東京の場合、

国立医学部が狙えるランク帯に、女子高が少ない点が難点です。

あるとすれば、(私立じゃないけど) お茶の水女子 ぐらいになり、

上記以外の女子高校の場合、浪人前提の大学受験になってきます。

浪人も1年余計に歳を食って、費用もかかる。

家族・長女にとって、割りに合わない選択となりそうです。

また、中高一貫の新学校との実力にやはり歴然とした差が現れてきます。

都立中高一貫は魅力的だが、宝くじ状態

7:都立中学一貫(40) →  都立高校(40) → 国立大学(400)= 合計480万

実は金額的、ルート的にも、最も魅力的なのはこのケースなのですが、

都立中高一貫(国立も含めて)、2/3 午前中の一発勝負。

しかも倍率は、最低でも4倍程度。高くて6倍。

東京都教育委員会 令和4年 2022年 都立中高一貫校 倍率

事前の対策もしにくい地頭勝負の問題。

リスクの高い、博打、宝くじ状態です。

落ちた場合の子供の喪失感は計り知れない。

私なら、勉強なんていくらやっても無駄、と思うキツい体験になるでしょう。

このルートに焦点をあてることは、少なくともリスクが高すぎると考えました。

実は、中高一貫からが一番の投資効果がある?

そうなると、金銭的なデメリットが大きいとしても、

高校で私立に入るならば、もう中学から私立に入ってしまった方が、

投資の効果として大きいことを考えるようになりました。

5:私立中学(250) →  私立高校(250) → 国立大学(400)=合計900万

我が家は、この進路で進めることを決意しました。

若干、女子校という別学縛りが選択肢の幅を狭くしたのですが、

本人の希望なので、まあやむを得ず。

受験は必要だと説明すると、「うん、やるよー」

というわけで、前置きが長くなりましたが、

長女は中高一貫の中学校を目指すため、中学受験を決断しました。

どうしても、無理矢理感が漂う中学受験。

私自身もしたことがない苦労を子供にさせてもいいのだろうかと。

一度、医学の道に進む場合、

デメリットを説明した上で、中学受験のルートが確実そうだ、と説明をしてみました。

【デメリット】

・小学校の友達と離れてしまう

・学校の友達と遊ぶ時間が減ってしまう。

長女に聞くと、「うん、大丈夫やるよー」と軽い。。。

小学校3年生の2月から、塾通いが始まりました。

もう一度、デメリットを説明したところ、こんなコメントをもらいました。

【デメリットへの対応】

・小学校の友達と離れてしまう

→ 中学行く時にスマホを買ってもらうので、LINEで後でつながる

・学校の友達と遊ぶ時間が減ってしまう。

→ みんな習い事で、実はそんなに遊んでいない

何とも逞しく成長したなぁと感じたコメントでした。

幸いにも、現時点では塾の行くことは楽しいらしく、

今日の運動会後も普通に塾へニコニコで行きました。

おしまい。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次