子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

勉強しない子はまずに座れれば良い。

長女(10歳) の授業参観に参加してきました。

ただ、今は「授業参観」と呼ばず、

地域に向けた「学校公開」という形で行われております。

私自身は、土日休み、安月給ながらもホワイトな会社ですので、

土曜日に行われる「学校公開」は必ず出席しております。

目次

公立はいろんな子がいるから面白い

私自身も、公立小学校卒。

お金はないですが、もしお金持ちでも、

子供の小学校は公立に入学させていたと思います。

やはり、いろんな人種がいることを理解するのは、小さい時に必要な体験。

授業を覗きに行くと、

やはり勉強ができる子、できない子、

勉強は得意ではないけど、運動を続けるために頑張っている子、

騒ぐ子、

おしゃべりをしている子、

開始10分ぐらいで、違う世界にいってしまった子、

開始5分で教科書を折り紙にしてしまう子。

社会の縮図とは、うまく言ったものです。

勉強をしていない子、というのは、授業10分ほど見れば、

素人の私でもやっぱりわかります。

勉強をしていない子の特徴:机に前を向いて座れない

私が教室に入って、最初に目についたのは、前を見ていない子でした。

授業やっているのに、前を向いてない、なんてあるの?

先生が喋っているのに、いつでも後ろの子と話せる体になっています。

大人向けにいうと、車でバックをしているような感じ。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

半身で後ろを向いている。

先生が、 “こっち見てー ” といっても顔だけ向く。体は前を向かない。

長女がやっていたら、ゲンコツは確定です。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

長女に後で聞くと、

ダンスなど運動をやっている子のようなのですが、

勉強は不得意なようでした。そりゃそうだ。あれじゃ、勉強以外もできるわけがない。

先生を含めて、指導者の話を聞く方法などを教えてもらっていないんですかね。。。

勉強をしていない子の特徴:座れない。ぐにゃぐにゃ

授業が開始して10分ほどで、肩が揺れ動きます。

早い子だと、5分ぐらい。

これは男子が多かったです。じっとできない。ぐにゃぐにゃ。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

背もたれに背中を支えることもできず、肩が揺れうごき、

最終的に机に横たわります。

文字通り、机で寝てます。上半身を机に載せて、寝っ転がっています。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

長女に聞くと、スポーツや習い事等をあまりやっていない、

集中を持続させる何か、をしてこなかった子が多い印象です。

そのうち1人は、ガチの中学受験塾に行っている子だそうで。。

親側の対応も2パターンになるイメージです。

・全く公開授業を見にこない無関心な両親

・両親ともに出場。授業中に話しかけるほどの熱心な両親

振り幅が大きい。。。

中学受験塾に行っている子は、お父様とともに、特徴のあるお母様もお見かけしたことがあります。

COACHのバックを持って学校公開にきておりましたが、、

COACHはご存知無い方向けに、これ↓です。

 

ブランドものを学校に持ってくるとは。。私の価値観の中では、無い選択肢でした。(ブランドものはほとんど無いけどね。)

いろいろ、ぶっ飛んだ価値観をお持ちのようです。。

勉強をしていない子の特徴:教科書をイジイジ・折り紙

子供が手持ち無沙汰でよくやる、お手手イジイジです。

はい、あれです。

放置すると、大人になってもやるので、子供のうちにシャットアウト。

大人だと、髪をイジイジする人になるんですかね。

我が家では、お話中は必ず手はお膝です。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

お手イジイジが開始した時点で、手を叩(はた)きます。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

教科書上のお絵かきなら、まだいい方です。

教科書を折り込み始めたらアウト。

目に見えて授業と合っていないページを開いて折り紙。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

あなたのお子様は、教科書が逆さまになっていませんか?

教科書に折り紙やくしゃくしゃ跡があったり、とかがあったら、

ぜひ学校公開に行くことをお勧めします。

勉強だけが大事じゃない、、、けど。集中力はいるんじゃない?

勉強だけが全てじゃない。

勉強だけが大事じゃない、俺は勉強は要らなかった。だから勉強は要らない。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

昔ヤンチャをしたベンチャー社長なんかがよく言うセリフですが、

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

はい、確かにそうです。勉強だけが全てじゃありません。

ただ、自分の子供にも言えるのだろうか、、、。それは結果論ではなかろうか?と。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

もちろん、画一的に同じこと学ばせる、同じように行動させることが 、

正しいことか、良くないことでは?という議論はあるものの、

相手の話を聞くことから、全てはスタートするはず。

集中して相手の話を聞くことは、

人間としての基本、家庭で教えることだ、と思っております。

勉強はしなくてもいい。でも相手の話を聞けるようになろう

習い事、スポーツをしている子に多いのは、

勉強は不得意でも、話を聞く姿勢ができている子です。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

あまりに勉強が出来ないと、スポーツを辞めさせられてしまう、

という、

暗黙の裏ルールもあるので、平均点付近をしっかり取ってきます。

それで良いと思います。それで十分。

もちろん、授業はしっかり聞いている。

わからないこともあるのだろうけど、

話の聞き方はスポーツで鍛えられているので、集中力が持続している。

それは、机の上でも変わらない。だから座っていられる。

これが、勉強をしないと決めた家のあるべき姿なのかな、と思っております。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

机に座る練習から。机の上で、Youtube鑑賞 でも良い

机の上でYoutube でも良いと思います。

私自身、長女にYoutube を見ることをあまり制限をしていませんが、

寝ながら見ることだけは禁じています。

情報を浴びるだけの受け身のYoutube を寝ながらは、サイコーなのですが、

将来的には最低です。

せめて、集中力をつける時間にしてほしい。

 

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

自分の子供が、机で耐えきれないようならば、

リビングで下記の流れで座る慣れを作っていきます。

Youtube:とにかく、座わる時間を作る。

まんが :Youtube を見る時間を制限していき、代わりに紙の単行本を積み上げていく。。

本  :この辺から子供の成長・発達によるので無理強いは出来ない。特に男の子は。

学校の宿題

自主勉強

まずは、活字の本を読むことが合格ラインにすれば良いかと思います。

もっと、座りながら、マンガでもOK。まずは机に座ろう。

勉強をしない男の子は焦らず。成長待つしかない。

私の家では、子供2人とも女子ですが、

当然ながら、女子と男子の発達による違いがあると思っております。

car_parking-300x187 子供が勉強しないのは座れないから?授業参観に行ってみた

また、各家庭の親の習慣によっても、子供の気づきが早かったり遅かったり。

特に男子は成長が後からくる。高学年?中学生ぐらい?でしょうか。

私自身は、弟が2人います。2人とも、もう30代のおっさんです。

弟2人のことを思い出すと低学年までちょっかいを出されたり、

話し合いが成立しないなどがありましたが、

高学年になると、イザコザがパタっと無くなったことを良く覚えています。

まずは、授業に座っていられることだけ目指して、

授業より先の「勉強ができること」は、ずっと後でできればいい、と基準を変えても良いと思います。

まずは座れればいい。その先は子供が決めること

学校の授業を座って聞けない子の大方は、

親側の対応がうまくいっていない、もしくは、無関心すぎることが多い、ように思えます。

無関心はどうすることもできないとして、

親側の対応がうまくいっていない家庭は、求めるハードルが高すぎる。

授業をちゃんと聞けるようになるためには、中学受験塾は不要です。

授業がまともに受けられないのに、塾に行ってもますます悪化するだけです。

子供が座って話が聞けるようになるまで、親がゆっくり、焦らず見守りましょう。

その先、

中学受験をするか、Youtuber になるか、プロゲーマーになるか、

子供自身に選ばせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次